男性ホルモンの働きと効果とは?脱毛や皮脂との関係は?

WS000413男性ホルモンは脱毛症と密接に関わっていますが、そもそも男性ホルモンとは何なのでしょうか?

その効果や働きは?脱毛と皮脂との関係は?

 

 

男性ホルモンと毛髪

男性ホルモンの中には、
テストステロンというタンパク質が含まれています。

 

基本的には、男性ホルモンというのは体毛を濃くする働きがあるのですが、
毛髪に関しては全く逆で毛根の活動を抑制させてしまいます。

 

男性ホルモンの刺激によって、毛乳頭は活動しなくなってしまうのです。

 

これによって、成長期が短くなってヘアサイクルが短縮化し、
髪が十分に育たないままに抜け落ちてしまうのです。

 

最終的には毛根の活動が完全に止まってしまい、
ヘアサイクル自体が無くなってしまう恐れすらあります。

 

<参考記事>
ヘアサイクル(毛周期)を知る|抜け毛があるのは当然の事

 

そして、この男性ホルモンの過剰分泌による脱毛症が、
男性型脱毛症(AGA)です。

 

近年は、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れ、
女性の間でも男性ホルモンに由来する、
女性男性型脱毛症(FAGA)が広まっています。

 

では、具体的にはどうして男性ホルモンが髪にとって悪いのでしょうか??

 

ポイントは、5α-リダクターゼ

この「5α-リダクターゼ」という言葉は、
今後頻繁に出てくるワードですので覚えておきましょう。

 

この「5α-リダクターゼ」は酵素なのですが、
男性ホルモンをさらに強力なホルモンである
「ジヒドロテストステロン(デヒドロテストステロン、DHT)」に
変えてしまう効果があります。

 

ちなみに、5α‐リダクターゼには、Ⅰ型とⅡ型の2種類あり、
それぞれ主として存在している場所が異なっています。

具体的には、Ⅰ型は皮脂腺に存在していて、
「ジヒドロテストステロン(DHT)の約3分の1を生成している」
と言われています。

一方でⅡ型は毛乳頭の付近に多く存在していて、
同ホルモンを約3分の2生成していると言われています。

ですので、
Ⅰ型Ⅱ型のどちらの5α‐リダクターゼにも対処する必要がありますが、
特にⅡ型の活動を抑制する事が、
薄毛防止につながりやすいとされています。

 

WS000381

 

そして、5αリダクターゼによって生成された、ジヒドロテストステロンは
毛根の働きを抑制させたり、 皮脂の分泌を過剰に促し、
毛穴を詰まらせたりするのです。

 

このホルモンの作用は頭全体には及ばず、
髪の生え際に作用し徐々に後退させていきます。

 

いわゆる「M字ハゲ」などはこれにあたるでしょう。

 

どうして、側頭部や後頭部にその効果が及ばないのかについては、
まだまだ研究が足りていません。

 

仮説段階ですが、生え際から頭頂部にかけてが男性ホルモン優位の部位で、
即答部や後頭部が女性ホルモン優位の部位だから、という説があります。

 

対策と治療法

男性ホルモンをさらに強力にしてしまう
「5α-リダクターゼ」の効果を抑制するのが効果的です。

 

特に、「フィナステリド」という物質を含んだ育毛剤が効果的と言われ、
代表的なものに「プロペシア」や「フィンペシア」といったものがあります。

 

「フィナステリド」は、
日本皮膚科学会と毛髪価格研究会が発表したガイドラインの中で、
最も効果があるとされる2つ物質に選ばれていて、
高い効果が期待できます。

 

ただ同時に、副作用が発症する可能性も決して低くはなく、
最近アメリカで、「フィナステリド症候群財団」ができるなど、
必ずしも安全であるとは言えないようです。

 

ですのでサイト主としては、
育毛シャンプーや生活習慣の改善を通して、
脱毛症に発展しにくい頭皮環境を作ったり、
比較的安全な育毛剤を使用して、発毛を促すといった方法を勧めています。

 

ちなみに・・・

男性ホルモンの働きとしては本来、皮脂の分泌量を増加させたり、
体毛を濃くするといった働きがあります。

 

そして当然の疑問として、
「じゃあ、どうして男性ホルモンが脱毛症の原因になるのか?」
という考えが浮かぶと思います。

 

しかし、現時点では詳しいメカニズムに関してはほとんど分かっていません。

 

あわせてに読みたい関連記事

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

このページの先頭へ